中国との交流 - 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター本事業は、日本と中国の教育関係者の相互理解と友好を目的に、国際連合大学(UNU)の「日本国際教育交流プロジェクト」に沿った「ACCU国際教育交流事業」の一環として、日中国交正常化30周年を記念する2002年に、初等中等教育に携わる中国教職員を招へいしたことから始まりました。2003年には日本教職員を中国に派遣し、相互交流を深め、対のプログラムとなりました。これらの交流により、国際理解促進への貢献等、事業の成果が評価され、日本教職員の派遣は、2007年から中国政府による日本教職員招へいプログラムに発展しました。2018年からは文部科学省の「初等中等教職員国際交流事業」のもとで実施・運営しています。 日本と中国、それぞれの国の様々な地域から集まった教育関係者が訪問団の一員として互いの国を訪れます。プログラム期間中、相手国の教育現場を訪問して「見る・聞く・話す」を体験し、訪問先の教職員や児童・生徒との交流を通して隣国で暮らす人々を身近に感じ、多面的に理解します。この経験で得た「気づき」は、自国にて児童・生徒、同僚、地域の人々へと伝えられ、国際理解が広がります。さらに訪問団の構成員同士の交流により国内のネットワークも広がっていきます。 中国教職員の受入れに協力する日本の学校や教育委員会にとっては、学校や教育行政の取組について海外の意見や反応を得られ、教職員や児童・生徒は準備から本番に至る過程で、中国に対する理解を深めるだけでなく、新しいことや初めてのことにチャレンジすること、人と関わるときの態度や姿勢など、日常生活に応用できる力を、国際交流の切り口から体験的に培うことができます。受入れ校や受入れ機関には中国に派遣する日本教職員の推薦を依頼し、継続的な交流を推進しています。 中国教育部ならびに中国教育国際交流協会との連携は事業当初より継続し、現在までに、1, 757名の中国教職員を招へいし、403名の日本教職員を派遣しています。 2021年度の交流 実施期間 :2022年1月12日~25日プログラム名:中国教職員招へいプログラム(中国とのオンライン交流)参加人数:中国教職員25名 日本教職員12名 2021、2020年度に実施したプログラムの実施報告書(PDF)は下部「報告書」一覧よりご覧ください。2019年以前に実施した中国招へいの報告書はこちら2019年以前に実施した中国派遣の報告書はこちら 報告書 実施期間 概要 2022年1月12日~25日 中国教職員招へいプログラム(中国とのオンライン交流)/参加人数:中国教職員25名 日本教職員12名 PDF 2020年11月27日 中国とのオンラインによる教職員交流/参加人数:中国教職員4名、日本教職員4名 2020年11月2日~12月9日 中国教職員招へいプログラム(オンライン実施)/参加人数:中国教職員25名 お知らせ 2022.
中国 « 愛知大学 国際教育ブログカテゴリー: 中国 2022/11/10 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテストの応募は締め切りました 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテストの応募は、 2022年11月10日(木)17時をもって、締め切りました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。 ご応募いただいた皆さん、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。 カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学 2022/09/01 【江蘇杯】2022年12月17日(土)中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中国東海地区大会)を開催します! 今年は、1972年の日本と中国の国交正常化から50周年という記念の年です。 第8回目となる今年は、日本と中国をオンラインで結んで、中部東海地区の高等学校、大学および南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に、江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と愛知大学の協力のもと開催します。 ★江蘇杯は、コロナ禍にあっても学習意欲や目的を失うことなく、果敢に挑戦する皆さんを応援します。 本コンテストで、日ごろの中国語学習の成果を発揮してみませんか?! 9月1日(木)応募フォームでの申し込み開始しました! 2022年12月17日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト 江蘇国際文化交流センター、南京大学、愛知大学 2. 開催日時 高等学校の部 2022年12月17日(土)午前 大学の部(朗読部門・スピーチ部門決勝) 2022年12月17日(土)午後 3. 開催場所 参加者はご自宅から参加(接続)いただきます(予定)。 4.参加資格 出場希望者は、以下の全ての条件に該当する必要があります。応募にあたっては、添付1. の実施概要を必ずご確認ください。 虚偽の申請があった場合、本大会への参加、賞および入賞活動への参加権を無効とします。 〇高等学校の部 (1)日本国籍を有し、東海・北陸地区(愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、富山県、石川県、福井県)の高等学校に在籍する高等学校生。(2)両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。 (3)中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。 (4)以前の本大会に参加し、いずれの賞(努力賞を除く)も獲得していない者。 (5)所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は8.
を参 照)。 〇大学の部部門共通条件(1)中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の大学に在籍する大学生または大学院生と、南京大学の一部提携大学(京都大学、奈良女子大学、津田塾大学、静岡大学、名古屋大学)に在籍する大学生または大学院生。 (2)両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。(3)所定のフォームに必要事項をすべて入力の上、期日までに送信提出し、本コンテスト委員会の審査を通過した者(詳細は8. を参照)。 部門別応募条件[朗読部門]・中国語学習歴が1年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者。 ※以前の本大会で2021年までの初級班に出場し、いずれかの賞(ただし努力賞を除く)も獲得した者はスピーチ部門へ出場してください。【スピーチ部門】・中国語学習歴が1年以上で、中国語圏での学習歴および生活歴がいずれも2年を超えないもの。・以前の本大会で2021年までの中上級班に出場したものはいずれの賞(ただし努力賞を除く)を獲得できなかった者に限る。ただし昨年度の本大会に出場し2等賞、努力賞を受賞したものは、例外として参加することができる。・いずれの場合も、発表原稿は未発表原稿とする。 5. 実施内容(詳細は、添付1.
ac. jp 12. コンテスト概要・申込書・朗読課題文・スピーチ原稿 添付1 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテスト実施概要 添付2 高校の部 朗読課題文 添付3 大学の部(朗読部門)課題文 添付4 大学の部(スピーチ部門) 2022年“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト原稿(中国語版、日本語版) カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学, 講演会 2021/12/02 2021年 江蘇杯中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続) 1971年、愛知県名古屋市で行われたピンポン外交をご存じでしょうか。歴史上の重要な一幕で、今年はその50周年という記念の年です。 第7回目となる今回は、日本と中国(南京市)をオンライン(ZOOM)で結び、東海・北陸地区の高校生、中部東海地区の大学および、南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に開催します。 当日は、張濱氏(二胡奏者)による記念講演を開催します。 コンテストも記念講演も、どなた様も聴講可能です【要事