6円ほどなので、1億元=15億6千万円も稼ぐ人がゴロゴロいるのです。 このように中国ではライブコマースが広く市民に受け入れられています。これだけのお金が動いていますから、実際にライブ配信を見ながら商品を購入する人も多いのです。 日本においても近年急速にライブ配信が広まってきており、プラットフォームも増えてきているので、ライブコマースが広告の主役になる日もそう遠くはないでしょう。 マクロミルが15歳から49歳の男女2万人を対象に「ライブコマース利用実態調査」を行いました。その結果、日本においてライブコマースの認知率は30%ほどとなりましたが、10代では40. 0%、20代36. 7%、30代29. 9%、40代21. 5%となっており、若年層ほど認知度が高いことがわかります。 ライブコマースを認知している人のうち、実際にライブ配信を視聴したことがある人は41. 1%で、視聴した上で商品を購入したことがある人は14. 0%にも上るそう。 購入理由としては「出品者が紹介する商品を買いたい」といったファンもいれば、「商品の詳細をリアルタイムで質問できるから」「店員と話す感覚で買い物ができる」といったものが挙げられており、インターネット上のショッピングでありながらも、実店舗で買い物しているような気持ちになれる点が受けているのだと考えられます。 次の項ではより詳しくライブコマースのメリットを見ていきましょう。 3.
0) 参考文献 岡村志嘉子 2018. 「中国の新たな国家監察体制――中華人民共和国監察法――」『外国の立法』No. 278、63-86ページ。 内藤寛子・山口真美 2021. 「(2020年の中国)新型コロナウイルス対応と長期政権を目指す習近平」『アジア動向年報2021』アジア経済研究所。 内藤寛子・山田七絵 2022. 「(2021年の中国)3期目を見据えて社会への引き締め強化を図る習近平政権」『アジア動向年報2022』アジア経済研究所。 フランツ、エリカ(上谷直克他訳) 2021. 『権威主義――独裁政治の歴史と変貌――』白水社。 李昊 2022. 「習近平政権の10年と第20回党大会への展望」『東亜』8月号、18-25ページ。 Zeng, Jinghan 2014. “Institutionalization of the authoritarian leadership in China: a power succession system with Chinese characteristics? ” Contemporary Politics. Vol. 20.
【原神】【原神誕生会 中国bilibili生放送 同時視聴 - YouTube
5万円(さっさん)、1万人で月約30万円(マスザワ内閣)、10万人(マナブ)で月100万円ほどになるようです。ただし、動画の長さや再生時間、再生数によって広告の付け方が変わり、収益も上下するため、チャンネル登録者数がそのまま収益と対応するわけではありません。 https://www. youtube. com/watch? v=VfTgkVeGkeU https://www. com/watch? v=k-PhnE1RrNk https://www. com/watch? v=70yL1M-qd7A また、YouTubeの収益化をするためには、チャンネル登録者が1000人を超えていることや、継続して一定数以上の再生数を保つことなどの条件がついており、気軽に誰でも始められるという意味でクリエーター側の入り口は広いですが、収益を生むという面に関してみるとYouTubeの入り口はやや狭く高いもののように見られます。 2. ニコニコ動画の動画配信の現状・業績・クリエーター側の収入 ニコニコ動画は無料の動画配信サービスでは、YouTube、LINE、Twitterに次ぐ4位の勢力で、GooglePlayのダウンロード数は1000万以上。動画の配信内容は音楽、スポーツ、ゲーム実況、アニメなど多岐にわたり、動画配信以外にもニコニコの名前を冠した様々なサービスが展開されています。 動画にコメントをつけたり、生配信に対して視聴者がコメントをつけて楽しむことができるニコニコ生放送などが有名です。 配信者は主にニコニコ動画の「クリエーター奨励プログラム」というものに加入して収益を得ます。作品の被閲覧数や、コメント数に応じて「クリエーター奨励スコア」が配信者に付与され、そのスコアを現金に交換することができます。※3 ※3 http://commons.
3%もアップしました。 KOLは日本のプロブロガーと同様に、商品紹介によるアフィリエイト報酬をもらうビジネス形態の人のこと。オープン日にKOLが自身のファッションコーディネートやポイントを配信したところ、1時間で20万「いいね」を獲得し、売り上げもかなりの数字を上げたそう。 【蘑菇街(モグジェ)】より またタオバオのライブコマース「淘宝直播」のランキング常連である烈儿宝贝さんは、コスメや生活雑貨、ファッションなどのライブ配信を行っています。モデルとして10年以上のキャリアがあり、いつもタオバオのランキング上位に君臨し続けています。 過去最高ライブ同士視聴者数は520万人で、1日平均90万人と圧倒的な視聴者数を誇るのが特徴です。 520万人という人数は中国ならではといえますよね。 同じくタオバオのライブコマースランキング1位は薇娅viyaさん。こちらもファッションや生活雑貨を紹介するライブ配信を行っています。独身の日と言われる11月11日に行われたアリババのEコマースセール・キャンペーン期間では1日に3. 3億ドルも販売したのだとか。日本円にすると400億円前後も1日で販売するというのだから驚きです。 中国におけるライブコマースの影響力はすさまじいということがおわかりいただけるかとおもいます。 4-2.
動画配信の現状、海外(中国やアメリカなど)のトレンド、各社の業績や、配信側(クリエーター)の収入 - ITコラム - 株式会社パラダイムシフト今回はYoutube、ニコニコ動画、17Live、showroomなどの動画配信の現状、各社の業績やそれぞれで配信を行うクリエーター側の収入がどのように決まっているのか、そしてそのほかの海外のトレンドについてまとめていきます。 1. YouTubeの動画配信の現状・業績・クリエーター側の収入 YouTubeは無料の動画配信サービスでは圧倒的なシェアを誇り、GooglePlayではダウンロード数は50億を超えます。インプレス研究所の調査※1を見ても、YouTubeは2位以下を大きく突き放していることがわかります。 平成23年(2011年)の総務省の情報通信白書に示されているYouTubeの利用者数の推移グラフ※2を見ても、平成17年に20万人しかいなかったものが、6年後の平成23年には2000万人まで利用者がふえています。 YouTubeは他の動画配信サービスとの競争に打ち勝ったというよりも、インターネットの高速化、大容量化が進む前からサービスが存在していたことで、ICTインフラの整備の波に同時に乗ることができ、その結果として大きなシェアを握るようになったということがわかります。 ※1 https://research. impress. co. jp/report/list/video/500660 ※2 https://www.
com/marketing/n/nc1db5ce8d937 配信者の収益の仕組みはこちらも「ギフティング」と呼ばれる投げ銭システムがあります。配信を視聴するだ